まごチャンネルの不具合の対処法 電源ケーブルを抜き差し
高齢者の方でも簡単に使えるという事で評判のまごチャンネルですが、
時々、不具合を起こします。
よくある例は、こちらです。
- ご実家のまごチャンネル本体が動かない、動いていないような場合。
- まごチャンネルのアプリでは動画や写真が送信完了になっているのに、実家のまごチャンネル本体には動画や写真が届いていない場合。
- テレビのリモコンでまごチャンネル本体が操作できない場合。
- まごチャンネル本体の窓の明かりが灯らない場合
これらの不具合に対して、最初の対処法は、電源ケーブルを抜き差しするだけです。
最初の対処法の手順
1. 受信ボックスの電源ケーブルを抜く
2. 10分ほど待つ
3. ケーブルを元に戻す
出典:まごチャンネル公式サイト https://www.mago-ch.com/faq/troubleshooting/envx59SKV
という事で、非常に簡単に対処ができます。
不具合の理由
主な、フリーズの原因は、まごチャンネル本体への動画と写真の送信、ダウンロードに関係しているようです。
そのせいで、まごチャンネル本体に入っている通信機器が、操作できない、動かない等のフリーズ(固まる)した状態になると思われます。
コンピューターも時々、止まってしまうのと思いますが、あの不具合と同じです。
その場合、コンピューターを再起動(スイッチをOFFにして、しばらくしてから、ONにする)すれば、ほとんどの場合に、また使えるようになります。
まごチャンネルも同様に、電源ケーブルを抜いて、少し待って、また、差してあげれば、また、使えるようになります。
ほとんどのケースで、その後、まごチャンネル本体へ動画と写真のダウンロードが再開して、1-2時間後には、新着の動画や写真を見れるようになります。
リモコンが使えない等の簡単な不具合は、電源抜き差し後、すぐに直ります。
電源抜き差しをしても、まごチャンネル本体が動かない
電源抜き差しをして2時間経っても、動画や写真が届かない、もしくは、まだ、まごチャンネル本体が動かないは、サポートセンターにご連絡してください。
サポートセンターへの連絡先はこちら:
https://www.mago-ch.com/contact
まとめ
まごチャンネルは、もし、まごチャンネル本体が動かなくなったような場合は、とりあえず、電源の差し抜きを行ってください。
これで、半分以上の不具合を対処できると思います。
という事で、少しでもまごチャンネルの不具合の対処法についてお分かりいただけたら幸いです。