九十歳のー人暮らしのおばあちゃんでもまごチャンネルの接続ができた
まごチャンネルが、孫の動画や写真を簡単に実家に送れる良い商品だっていうのは、TVなので見て、分かっている人は多いかと思うんですけど、
やっぱり、少し心配なのはー人暮らしをしていて、機械に慣れていない、おばあちゃんやおじいちゃんでも、まごチャンネルを自分で接続や設置できるかな?って言うところだと思います。
特に、購入した息子さんや娘さんが遠くに住んでいる場合は、どうしても一人で設置することになります。ちょっと助けられなくてゴメンねと思ってしまうかもしれませんが、
でも、この問題はあなただけの問題ではありません、現在日本では65歳以上の高齢者の約半数は一人暮らしです。しかも、相談相手になる人も、近所に、それほど居ないなどを孤立している場合が多いそうです。だから、日本中、よく起きている問題なのです。


まごチャンネルは簡単に高齢者の方が一人でも設置できたかどうかAmazonのレビューをチェック
先程も言いましたように、一人暮らしをしているおばあちゃんやおじいちゃん、簡単に知り合いに助けてもらうのも難しい状況中、見たこともない機械をいきなりもらって、スマホもパソコンもしたことない高齢者の方が一人で設置するだけでも不安になるところです。
という事で、本当にまごチャンネルは簡単に高齢者の方が一人でも設置できたかどうか、Amazonのレビューをチェックしてきました。
まごチャンネルをずっと調べている私ですが、
最初の設置に関しては、 購入者の息子さん娘さんや近くに住んでる親戚が設置してあげたりする場合がよく見られますが、高齢のおばあちゃんやおじいちゃんでも一人で問題無く設置している場合もよくあります。
Amazonのレビューを調査していましたところ、
このレビューがとても印象的だったので御紹介いたします。
90歳のおばあちゃんのケース
遠くに住んでいる90歳のおばあちゃんに娘さんが送ったケースですが
まごチャンネルの箱を開封するところから電話で一緒に接続をしたということです。
「慌てなくていいよ ゆっくりでいいよ」と話しかけながら設置をしたところ
約30分で設置ができたということです。
その後はテレビの入力切替を HDMI に変えるだけでいいので、まごチャンネルをすぐに使い出すことができました。
その他に年齢が出ていたレビューでは、77歳の義理のお父さんが一人で設置したというレビューもありました。
その他、設置や接続に関してのレビューがでは簡単に設置できたという意見がよく見られました。
難しかったとかできなかったという意見は見つけられませんでした。
簡単なまごチャンネルの設置方法と使用法
まごチャンネルの箱を開封したら、
- まごチャンネル本体を電源のケーブルで、コンセントに接続します。
- まごチャンネル本体のHDMI差込口にHDMI ケーブルを接続します。
- 差し込んだHDMIケーブルの反対側を大画面TVのHDMI差込口に接続します。
- TV画面に出てくる、”ご利用開始番号”を、ご実家の親に教えてもらいます。
- そして、その”ご利用開始番号”をまごチャンネルのアプリの中に入力すると、まごチャンネルを利用開始することができます。
”ご利用開始番号”をご実家の親に教えても羅う必要がありますので、
まごチャンネルを設置する場合は、
実家の親と電話で話しながら一緒に設置したほうが、一番スムーズに行くと思われます。
どうして、まごチャンネルは簡単に設置できるのか?
まごチャンネルは最初から、高齢者の人が使うことを目的に作られていますので、 最初の機械の接続接続から使用するまで、どんな高齢者の方でも満足して使えるように設計されています。特に使い始めの設置の部分でのストレスをどれだけ軽減するかということを考えて作られている製品です。例えば、インターネットの設定やWiFi不要にするために、まごチャンネル本体の中にあらかじめ通信機器を内蔵する工夫がしてあります。
また、高齢者に優しい商品開発は、まごチャンネルを開発している株式会社チカクの「シニアファースト」な設計・開発を心がけるというポリシーでもあります。
という事で、最高90歳の一人暮らしのおばあちゃんでも、まごチャンネルを簡単に無理なく設置することができました。
ですので、
オンライン帰省には、まごチャンネルをおすすめします。