まごチャンネルを2台使用する場合の注意点

まごチャンネルを2台使用する場合の注意点

まごチャンネルを自分の実家に送って、すごく喜ばれたので、義理の親の実家にも送ろうと思う人は多いと思います。

実際に、2台目を贈ってみて、2台目になると、1台目の時と違って様々な複雑さが入ってきます。

例えば、この写真は、実家には、見せたいけど、これは義理の親にはだめとか。

それから、まごチャンネルの長所の「実家が見始めました」通知をもらうけど、どっちの親かわからなくなるかもしれない、など心配が出てきます。

そんな、まごチャンネルが複数ある場合の注意点やポイントをご紹介していきたいと思います。

両方の実家にまごチャンネルがありますが、片方の家だけを選んで動画・写真を送ることはできますか?

この写真は、実家には、見せたいけど、これは義理の親には見せたくない、そういう事はあるかと思います。

大丈夫です。解決策はあります。

基本の設定では、両方の家族に送られるようになってます。

片方の家だけを選んで動画・写真を送る方法

片方の家だけを選んで動画・写真を送る方法は、当然ですが、2台目を購入した後で、アプリ内で操作できるようになります。

  1. まごチャンネルのアプリを開き、写真や動画を選択する画面で、左下に「すべて」というボタンが出ます。
  2. この「すべて」を押して、送りたくない方のご実家の受信ボックスについたチェックを外します。
  3. チェックがついたご実家のみに選択された動画や写真が送信されます。

という事で、簡単に、二つの実家の送りわけができます。

両方の実家、2台設置している場合に、どちらの実家が見ているか区別をする方法

両方の実家、2台設置していると、または設置した場合、どちらかの親が見た場合でも、「実家が見始めました」通知が来ると思いますが、それでは、どちらの親が見たか分かりませんので、どちらの親からの通知なのか区別する方法を紹介します。

どちらの親からの通知なのか区別する方法

  1. まごチャンネルアプリの「設定」内の「受信ボックスの状況」を見てください。
  2. それぞれの受信ボックスを選択すると、ニックネームを設定することができます。
  3. 複数台で契約の場合は、例えば1台を「お父さんの実家」、もう1台を「お母さんの実家」と設定すると、通知のメッセージも「お父さんの実家で見始めました」というように変更します。

という事で、2台目を設置しても簡単に、通知の問題を解消できます。

パパママの兄弟姉妹、義理の兄弟からも動画や写真を送る方法

2台目を設置するとなると、義理の兄弟の家族からも動画や写真を義理の親に送りたいと言われると思います。

これに関しては、招待機能を使用すれば簡単に解決できます。

現在の所、招待できる人数に制限はありませんので、パパママの兄弟姉妹家族も招待して、沢山の孫の動画や写真をおばあちゃんやおじいちゃんに送ってあげましょう!