オンライン帰省ができる、まごチャンネルは使い方も簡単ということで大人気ですが、そのまごチャンネルのある機能が利用している家族で人気となっています。
ご実家がまごチャンネルを見始めました通知の凄さ
どういうことかと言いますと、まごチャンネルには 動画を見た場合に”ご実家がまごチャンネルを見始めました”といメッセージが動画を送ったお父さんお母さん側のスマホに送られてきます。
まごチャンネル、アップロードがなくても結構通知来るw pic.twitter.com/iojlJYWiqf
— 近藤(祥)【18時0分自宅なう。起きてるよ!部屋24.1℃、外15.6℃】 (@shoko3168) June 13, 2020
それを見たお父さんお母さんはおじいちゃんおばあちゃんが動画を見ててくれるという満足感、親孝行できてるなー的な感じとおじいちゃんおばあちゃんは元気なんだなあという安心をもらうことができます。
今までは電話とかしないとおじいちゃんおばあちゃんが元気かどうかもわかりませんでしたけど、電話も毎日するわけにもいきません。かと言って、「便りがないのは元気な証拠」というようなことわざのように連絡しないで放っておくのも気が引けます。
その点、まごチャンネルは、おじいちゃんおばあちゃんに孫の動画や写真を見てもらって喜んでもらえるだけでなく、同時に、おじいちゃんおばあちゃんが動画を見るたびに送られてくる通知で、安否確認にもなって、家族の心が通うきっかけになるというコメントが多く見られます。
結構、おじいちゃんおばあちゃんが夜中にまごチャンネルを見てるのを知って逆に心配になってる人も多いです。
会いに行けない実家の父にまごチャンネルを贈った。観ると通知がきて見守りの代わりにもなる機能がある。夕方頃父からお礼のメールとアプリから観た通知があった。今朝も通知がきてて夜中の1時にもう一度観たようだった。夜中の茶の間でひとり、どんな気持ちで観てたのかと想像したら涙が出た。
— ikumi endo (kato) (@necordle) September 16, 2020
まごチャンネルが、実家に届き設置された。
動画や写真をいろいろ送ってる😁両親がそれを見ると、通知が来るので、なんかホッとする💕
電話してみたら、孫とひ孫の動画を見てた母は「可愛い〜」と連呼しとった(笑)
すごく喜んでたくれてよかった。
これで、おうち時間も楽しくなるかな👏👏👏— Meee💚 (@kotayasa1007) May 15, 2020
それから、あるユーザーさんは、”見始めました通知”が何度も来るので、もっと孫の動画を送って上げようという、お父さんお母さん側もモチベーションが上がってくるようです。
こんな時間にまごチャンネルのアプリ通知?と思ったら義母が見てくれているようだー。眠れないのかな。義父が入院してるから、少しでも寂しくないように、明日もまた息子をたくさん撮ってアップしよう。
— いのこ☺︎ (@inourime) March 26, 2020
まとめ
という事で、おじいちゃんおばあちゃんを近くにいて見守ってあげたいけどできないお父さんお母さんたちも、このまごチャンネルを使用する事によって、ご両親の安否確認ができた等の安心感をもらえるので非常に良かったという良い評判が SNS 上で沢山見られます。
まごチャンネルはただ単に動画を送信するだけのアプリではなく、おじいちゃんおばあちゃんと心つなぐツールでもありました。
新しいインターネットの技術が心と心をつなぐ素晴らしい製品だと思います。みんないろいろ自分の生活はある、でも心のどこかでは年老いた父や母をなんとか助けたいという気持ちは誰にでもあります。これまではできなかった誰かを見守る機能のような技術も今は手に入ります。どんどん便利な技術を使って幸せな人生を家族を築きましょう